News

News

分譲住宅のイメージ

分譲住宅を購入する際には、相場を把握したうえで予算を立てることが重要です。

本記事では、高知市の分譲住宅の費用相場について解説します。ぜひご覧ください。

【高知市の分譲住宅を多数取り扱い!】はりまや住宅のWebサイトをみてみる

記事監修者 はりまや住宅 代表取締役社長 岡部 祐政 高知県出身。資格は宅地建物取引士・二級建築施工管理技士。

高知市で分譲住宅を購入する際の費用相場

費用相場

高知市で分譲住宅を購入する際の費用相場は、土地代込みでおよそ2,500万円~3,200万円とされています。近年は物件の価格が以前よりも上昇傾向にあり、高知市は県内でも人気のエリアであるため、その他の市町村と比較すると相場が高いです。

しかし、分譲住宅は注文住宅を建てるよりも費用を抑えられるケースが多くあります。

また、分譲住宅の購入時に頭金を支払う場合は、分譲住宅では購入費用の10%程度を支払うのが相場とされています。例えば、2,500万円の住宅を購入する場合は250万円程の頭金を用意しておきましょう。ただし、手元の現金が減る点に注意が必要です。

費用に焦点を当てた高知市で分譲住宅を購入する際のポイント

ポイント

費用面に焦点を当てた、高知市で分譲住宅を購入する際のポイントには以下があげられます。

・資金計画を立てる
・土地の特性を確認する
・どこまでが標準仕様に含まれているかを確認する
・地盤調査が済んでいるかを確認する
・アフターフォローが充実しているかを確認する

それぞれ詳細にみていきましょう。

資金計画を立てる

資金計画とは、分譲住宅の本体費用や登記費用、仲介手数料、諸費用などをどのように調達して支払うのかを計画することを指します。住宅を購入する際には、注文住宅や分譲住宅を問わずに必ず行う工程です。

資金計画を立てずに住宅を購入すると、将来病気や怪我などで働けなくなった場合や、仕事を失ってしまった際に返済が困難となり、最悪住宅を手放すリスクが考えられます。

自己資金で支払う場合は、生活に負担がかかりすぎないかを把握したうえで費用を捻出しましょう。住宅ローンを組む場合は、金融機関の返済シミュレーションを活用して収入に対する無理のない返済金額を算出するのがおすすめです。

土地の特性を確認する

交通の便が良い、買い物をしやすいなど、生活利便性の高い土地にある物件は快適に過ごしやすいため、購入希望者が集まります。物件の空きが少なく探すことが困難になる、費用が高い傾向にあるなどに注意しましょう。

例えば、高知市では交通の利便性が高く、商業施設が充実している旭エリアや朝倉エリアの物件は相場が高いです。

また、その土地で発生しやすい災害についても押さえておく必要があります。例えば、洪水や津波などの水害リスクが考えられている地域では、海や川から離れている場所は価格が上がりやすいです。一方で、海に近く水害のリスクなどが考えられる場所は価格が低い傾向にあります。

分譲住宅を購入する際には、土地の特性を把握しておきましょう。

どこまでが標準仕様に含まれているかを確認する

分譲住宅の設備には、標準仕様で備わっているものと、オプション仕様で導入できるものがあります。

標準仕様とは、住宅に始めから備えられている設備を指します。例えば、キッチンやバスルームなどの水回りや、フローリングの仕上げなどです。

一方でオプション仕様とは、標準仕様で付いていなかった設備を導入したり、設備のグレードアップを行うことを指します。

標準仕様では基本的に生活で必要な最低限の設備のみ備えられているため、エアコンや網戸などの必須に近いものでも備わっていないケースが多いです。

住宅のパンフレットや内覧会で実際にどのような仕様となっているかを把握することで、将来的に設備の追加がどの程度必要になるかや、アップグレードを行うべきかを見積もることができるため、事前に確認しておきましょう。

地盤調査が済んでいるかを確認する

分譲住宅を購入する際には、地盤調査が済んでいるかに注意が必要です。地盤に問題があると家が傾いたり、倒壊しやすくなり修繕費がかかる場合があります。外壁や天井にひび割れが起きるケースも多いです。

完成済みの分譲住宅であれば、確実に地盤調査が完了しているため、契約前に地盤調査報告書を確認しましょう。地盤調査報告書とは、土地の形状や傾斜がどうなっているか、軟弱地盤でないかなどを確認できる書類です。

工務店やハウスメーカーが地盤調査報告書を見せてくれない場合は、地盤調査が済んでいるか信用できないため、注意しましょう。

また、土地に問題があり改良済みであれば地盤改良・補強工事の施工報告書もあるため、どのような補強を行ったかを確認するのがおすすめです。

地盤の状態を事前に確認しておくことで、住宅購入後に余計な修繕費などを支払うリスクを軽減できます。

アフターフォローが充実しているかを確認する

分譲住宅を購入した後に破損や欠陥が発生した時のために、ハウスメーカーや工務店のアフターフォローが充実しているかを確認しておくことが重要です。アフターフォローが充実していない場合は、修理費などが余分に必要になる可能性があります。

具体的な確認項目として、修理の対応範囲や保証期間などを詳細にチェックしておきましょう。事前にチェックしておくことで、分譲住宅の購入に対するリスクを最小限に抑えられます。

高知市の相場を把握したうえで分譲住宅を購入しよう

はりまや住宅のイメージ

高知市は県内でも人気のエリアであるため、分譲住宅の相場が高い傾向にあります。ただし、材料や設備などをまとめて購入するため、注文住宅よりはコストを抑えやすいです。分譲住宅を購入する際には、土地の特性の把握や標準仕様の確認を行い、どの程度の予算になるかを明確にしたうえで、理想に近い物件を選択しましょう。

最後に、高知で注文住宅の建築・分譲住宅の購入をご検討中なら、地域密着で創業40年以上の「はりまや住宅」はいかがでしょうか。建築数850棟以上の豊富な実績・経験、様々な知識のあるコーディネーターの親切な対応、充実のアフターメンテナンスで、多くのお施主様に選ばれてきました。

一生に一度のマイホーム。”お客様ファースト”の理念のもと、できるだけ理想に近付けるお手伝いをさせていただきます。高知で「注文住宅を建てたい」「分譲住宅を買いたい」とお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

はりまや住宅に新築の相談をする

Fudousan Plugin Ver.6.2.0